MENU

【100円札】板垣退助の価値は?種類別の買取相場や高く売れるコツをご紹介!

プロモーションが含まれています。

自宅に100円札があるけど、高価買取してもらえる?そもそも買い取ってもらえるの?

と疑問に思っている方に対して、この記事を書いています。

100円札には9種類あり、中には額面の何十倍もの価格で売れるものもあります。

高く売るコツについても書いているので、ぜひ気になるところだけでもご覧ください。

<<古銭買取についてより詳しい内容を知りたい方は古銭買取のおすすめ記事をご覧ください。>>

目次

【種類別】100円札の買取相場

100円札は1872年(明治5年)に発行が開始され、1974年(昭和49年)に中止されています。

全部で9種類あり、板垣退助や聖徳太子等の過去の偉人たちが肖像画として用いられました。

100円札の種類と買取相場の載せているので、ぜひご覧ください。

※下記のように、百円札の前に「旧、改造、甲」といった名前が付けられていますが、これは日本銀行券の発行された順番と考えて大丈夫です。旧百円券が最初に発行され、B百円券が最後に発行されました。本記事では、発行された順番でご紹介しています。

【発行された順番】

①旧百円券、②改造百円券、③甲百円券、④乙百円券、⑤い百円券、⑥ろ百円券、⑦A百円券、⑧B百円券

明治通宝100円札

 引用元:アンティーリンク

発行年数1872年(明治5年)
相場価格
プレミア期待度

明治通宝は10銭札から100円札まで9種類発行されており、100円札はそのうちの一つとなります。100円札の中で初めて発行されたのがこの明治通宝です。

日本には印刷技術がなく、西洋の印刷技術によって作られたことから「ゲルマン札」とも言われていました。

1872年(明治5年)に明治政府によって発行されましたが、日本銀行が設立された後に紙幣に関する新たな法律が作られたことから、1899年に廃止になっています。

大黒札の100円札(旧100円券)

引用元:Wikipedia

発行年数1885年(明治18年)
相場価格
プレミア期待度

肖像に大黒天が描かれていることから、大黒札と呼ばれています。

1885年(明治18年)に発行が開始され、兌換銀行券整理法により1939年(昭和14年)に通用が停止されました。

紙質を強化するためにこんにゃく粉を混ぜて作られていたことから、ねずみや虫の被害を受けやすかったと言われています。

藤原鎌足の100円札(改造百円券、甲百円券)

藤原鎌足を肖像画とする100円札は、改造百円券と甲百円券の2種類があります。

改造百円券

引用元:Wikipedia

発行年数1891年(明治24年)
相場価格
プレミア期待度

改造百円札は1891年(明治24年)に発行が開始され、兌換銀行券整理法により1939年(昭和14年)に通用が停止されました。

前述したように、大黒札は紙質を強化するためにこんにゃく粉を混ぜて作られており、ねずみや虫の被害を受けやすかった等の理由から改造百円札が製造されるようになりました。

見た目がメガネのフレームのように見えることから、「めがね鎌足」「めがね100円」とも呼ばれていました。

ちなみに、日本銀行券の中で最も大きなお札となっています。

甲百円券

引用元:お札と切手の博物館

発行年数1900年(明治33年)
相場価格~90万
プレミア期待度

甲百円券は1900年(明治33年)に発行が開始され、兌換銀行券整理法により1939年(昭和14年)に通用が停止されました。

この紙幣の裏面の模様に紫色が使われていたことから、別名、「裏紫100円」とも呼ばれていました。

聖徳太子の100円札(1次~4次百円券)

聖徳太子の100円札は1次百円札(乙百円券)から4次百円札(A百円券)までの4種類が発行されています。

それぞれ解説していきます。

【聖徳太子】1次100円札(乙百円券)

  

引用元:Wikipedia

発行年数1930年(昭和5年)
相場価格~5,000円
プレミア期待度

乙百円券は1930年(昭和5年)に発行が開始され、1946年(昭和21年)に通用が停止されました。

当時の日本は印刷技術がなく、西洋にお札の印刷を依頼していましたが、乙百円札では日本の技術者のみで初めて作られたお札です。

臨時で証紙貼付券も発行されていたことがあり、証紙付であれば買取価格は上がります。

【聖徳太子】2次100円札(い百円券)

 

引用元:Wikipedia

発行年数1944年(昭和19年)
相場価格~90万
プレミア期待度

い百円券は1944年(昭和19年)に発行が開始され、1946年(昭和21年)に通用が停止されました。

現存数が多いため買取価格は低く設定されることが多いです。

乙百円券と同様に、臨時で証紙貼付券も発行されていたことがあり、証紙付であれば買取価格は上がります。

【聖徳太子】3次100円札(ろ百円券)

 

引用元:Wikipedia

発行年数1945年(昭和20年)
相場価格~8,000円
プレミア期待度

ろ百円券は1945年(昭和20年)に発行が開始し、1946年(昭和21年)に通用が停止されました。

わずか半年ほどで通用が停止になったことから発行枚数が少なく、買取価格も少し高くなる傾向があります。

【聖徳太子】4次100円札(A百円券)

 

引用元:Wikipedia

発行年数1946年(昭和21年)
相場価格~300円
プレミア期待度低い

聖徳太子の4次100円札は1946年(昭和21年)に発行が開始されたお札です。100円札の中で、このお札は現在も通用力を有する紙幣となっています。

現在も使える点や現存数が多くて希少価値が高くないこともあり、買取相場は低くなっています。

板垣退助の100円札(B百円券)

板垣退助の100円札はB百円券とも呼ばれ、「最初期」「前期」「後期」の3種類があります。

板垣退助の100円札は1953年(昭和28年)に発行が開始されたお札です。A百円券と同様に、このお札は現在も通用力を有する紙幣となっています。

引用元:Wikipedia

最初期

発行年数1953年(昭和28年)
相場価格~1,500円
プレミア期待度

記番号の最初のアルファベットが1桁であれば、最初期に分類されます。

B百円券は残存数が多いため買取価格は低くなりますが、最初期のお札で未使用品に限り、さらに高価買取が期待できます。

前期

記番号の頭文字がアルファベット2桁であり、尚且つ紙幣の色が赤褐色であれば、前期に分類されます。

後期

記番号の頭文字がアルファベット2桁であり、尚且つ紙幣の色が白色であれば、後期に分類されます。

前期と後期はどちらも美品でなければ価値が低く、額面通りの価格となります。

価値の高い100円札とは?

買取価格が高くなる100円札の特徴として、以下のようなものがあります。

特に、エラー紙幣・珍しい番号・帯付きはどれか一つに当てはまるだけで高価買取が期待できます。

状態が良い

これは古銭に限ったことではありませんが、状態が良ければ買取価格も上がります。

汚れやしわ、変色等がないのが理想です。

記番号が珍しい(珍番号)

1円スタート★保管品 ゾロ目 QM111111E ピンゾロ  板垣退助100円札 旧紙幣 日本銀行券

引用元:オークファン(ゾロ目の例)

記番号(紙幣ごとに印字されている番号)は現在の紙幣でもつけられていますが、これは管理がしやすいようにつけられたものです。

たくさんの紙幣が印刷されていく中で、記番号がキリの良い数字やゾロ目になっているものも当然作られます。

これらは数が少なく希少価値が高いので、買取価格も高くなります。

珍しい番号の種類は、以下の通りです。

種類説明
キリ番2桁目以降の数字が揃い、キリが良い 例:「500000」「900000」
ゾロ目6桁すべて同じ数字 例:「777777」「888888」
階段数字が1桁目から6桁目まで連続している(階段状) 例:「123456」「456789」
サンドイッチ両端2つと中央4つがそれぞれ同じ数字 例:「800008」「511115」

エラー紙幣

耳付きエラー紙幣

引用元:バイセル公式(耳付きエラーの例)

エラー紙幣とは、印刷のミス等によって製造された紙幣です。

流通数が少なく希少価値が高いため、買取価格も高額になる可能性が高くなります。

エラー紙幣の例として、以下のようなものがあります。

種類説明
 印刷ミス絵柄の一部が空白 印刷に欠けがある インクがにじんでいる 等
 印刷ずれ印刷にずれがあり、絵柄が重なっている
 記号違い紙幣に印刷されている記番号が表面と裏面で一致していない
 めくれ破けてめくれている紙に印刷されている
 耳付き紙が折れていたことから、余分な紙が切り取られずに残っている
 裏写り本来裏面にあるはずの絵柄が表面に印刷されたもの
 透かし数字やアルファベッドが透けている

帯付き

◎ 旧紙幣 ◎ 日本銀行券 百円札 100円 ピン札 100枚 帯付き 連番 BR321501B~BR321600B 板垣退助 ◎保管品
A23-1579【未開封】板垣退助 100円札 百円札 1000枚 千枚 10万円分 赤帯 日本銀行券 B号券 大蔵省印刷局 旧紙幣 

 

 引用元:ヤフオク(帯付きの例) 引用元:ヤフオク(赤帯付きの例)

帯付きとは新品未使用の紙幣であることを表しています。

帯付きは100枚で一束ですが、他にも赤帯付きと呼ばれるものがあります。赤帯付きは1000枚で一束となっており、通常の帯付きよりも高価買取が期待できます。

また、帯付き、赤帯付きに印刷ミス等のエラー紙幣があれば、さらに価値が上がります。

どちらも非常に価値が高いですが、シワや折り目等がついていると価値の下落につながります。劣化しないうちに早めに売ってしまうことをおすすめします。

すぐに売るつもりはないという方は、保存方法に気をつけておきましょう。

100円札を高く売るコツ

もし売ると決めたなら少しでも高く売りたいものです。

100円札を高く売るためのコツ3選をご紹介します。

帯をつけたまま売る

【価値の高い100円札の特徴】のところでも書きましたが、帯がついてることはその100円札が新品未使用であることを表しています。

もし帯がついている場合は、外さずにそのままの状態で買取業者に査定してもらうようにしましょう。

早めに売ってしまう

2つ目のコツは「早めに売ってしまう」です。

古銭は時間の経過とともに劣化しています。せっかく希少価値の高い100円札を持っていても、売るのが遅れてその間に劣化したことから価値が下がることになります。

また、古銭のコレクターが近年減少していることも理由の一つです。買い手が少なくなれば買取価格の下落につながるので、今のうちに売ってしまうことをおすすめします。

まだ売るつもりはないという方は、誤った保存方法で古銭の劣化を招かないために【100円札】価値を下げないための保存・管理方法をご覧ください。

複数の買取業者から見積りを依頼する

各買取業者によって販売ルートが異なるため、買取価格にも差が生じます。国内外など幅広い販売ルートを確保している買取業者ほど高価買取となる可能性が高いです。

A社に買取をお願いしたけど、実はB社の方が査定額が高かったということもあるかもしれません。

そういった事態を防ぐために、複数の買取業者から見積りを依頼しましょう。

本記事でご紹介した買取業者の3社はメールやLINE、WEB等で事前査定が可能です。査定は無料となっているので、見積りを出して最も高い買取価格だった買取業者に依頼することをおすすめします。

よくある質問

100円札は今でも使える?

全てではありませんが、使える100円札もあります。

これは財務省(昔のお金は使えますか)のページから確認できます。

このページによると、

A百円券(聖徳太子:昭和21年発行)
B百円券(板垣退助:昭和28年発行)

上記の2種類のみ現在も使えるようです。

100円札の保存・管理方法はどうすればいい?

100円札は紙でできているので、適切に保存・管理をしていないと、しわや変色等の劣化につながります。

特に、湿気や直射日光には要注意です。

具体的な対策としては、風通しの良い場所に保管するか、和紙に包んだり、ジッパー付きの袋に入れて湿気から紙幣を守るなどが挙げられます。

100円札は買取業者以外だとどこで売る?

リサイクルショップ、フリマアプリやネットオークション、銀行があります。

しかし、どれもおすすめできるものではありません。

まずいくつかの買取業者に事前査定をお願いし、額面以下の価格を提示された場合のみ、日本銀行で換金することをおすすめします。

100円札の買取ならバイセルに任せましょう!

引用元:バイセル公式サイト

「バイセル」は、古銭買取の業界をリードする、東証一部上場企業が運営する信頼性の高い業者です。

2018年~2021年の4年連続で価格満足度調査第1位に輝き、プレミアムな古銭の買取金額では特に高い評価を受けています。

買取にかかる手数料やキャンセル料は一切かかりません。

古銭の買取実績が豊富で、最短即日査定も可能です。

バイセルは、お客様の期待を超える高価買取を実現し、安心と信頼のサービスを提供しています。

大事な古銭はバイセルに任せましょう。

運営会社株式会社BuySell Technologies
対応地域全国対応
買取方法店頭買取・出張買取・宅配買取
手数料(査定料等)全て無料

\ 抽選で買取金額2倍 /

まとめ

本記事では100円札の種類とそれぞれの買取相場をご紹介しました。

紙幣は硬貨よりも劣化が早いです。買取額を下げないためにも、今売るか迷っている方はできるだけ早く売ってしまいましょう。

どこで売るかまだ決まってない方はバイセルに査定をお願いすることをおすすめします。

今回ご紹介した内容が参考になれば幸いです。

\ 抽選で買取金額2倍 /

<<古銭買取についてより詳しい内容を知りたい方は古銭買取のおすすめ記事をご覧ください。>>

目次